(東7区春日部市選出)
日頃より、力強いご支援と温かなご声援をいただきまして心から感謝と御礼を申し上げます。
初当選から3期12年。私は「政治とは地域住民の皆様により身近で、親しみやすい存在であるべきだ」との信念で、お一人お一人の声に耳を傾け、これまで皆さまと共に数多くの実績を作らせていただきました。
今こそ、あらゆる世代の皆さまが、希望を見いだし、幸福を実感する、そんな社会を実現する確かな力と情熱が必要です。
これからも、住んで良かったと誇れる春日部、安全安心の埼玉をつくるため、全力を尽くし抜いてまいります。
なお、令和4年12月定例会は12/2(金)~12/22(木)の日程で行われました。令和5年2月定例会は2/20(月)~3/17(金)の日程で調整中です。正式な会期予定は議会運営委員会で決定されます。
埼玉県新型コロナウイルスワクチン接種
副反応に関する専門相談窓口
☎0570-033-226(ナビダイヤル)
※ワクチン接種後の副反応等について、医療スタッフが、土日祝日含む24時間体制でご相談に応じます。
なお、埼玉県はインフルエンザ流行期に伴い、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの両方を診察できる「埼玉県指定診療・検査医療機関」に指定した1,525機関を県ホームページで公表しました。
「埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システム」これにより発熱した際などに診てもらえる身近な医療機関を検索できます。
※受診を希望される場合は、事前に電話連絡をお願いします。
今後、新型コロナウィルスの情報で皆さまにお伝えすることがありましたら、本ホームページ、Facebook、LINE、メルマガなどで配信いたします。
春日部駅高架化が県民や利用者にとって目に見えるカタチから実感していただける時が近づいてきました。いよいよ2/4(土)から仮設駅舎の利用が始まります。しばらくの間ご不便をおかけしますがご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます🙇♂️
本日午前、埼玉県議会東武アーバンパークライン利便性向上促進議連と春日部市東武春日部駅利便性向上促進議員連盟合同による仮駅を視察。埼玉県と東武鉄道の担当から詳細な説明を頂きました。
春日部駅高架化に伴う東口仮設駅舎の使用開始日が決定! 2/4(日)の初列車から。 これまで長年の間使用されてきた愛着ある現改札が使用出来るのも2/3(土)まで。
埼玉県議会12月定例会はさきほど閉会。 私は本日午前の本会議で危機管理・大規模災害対策特別委員会における審査経過の報告を口頭により行いました。SaitamaKOMEIチャンネル ご視聴よろしくお願い申し上げます。
本日12/22(木)埼玉県議会12月定例会の閉会日を迎えました。 本会議開会前に開催される議会運営委員会協議事項について議事課から、続いて、昨日知事公館大会議室で行われた「自動運転専用道路の整備と新たな交通システムの導入に関する要望」について県土整備部から説明を受けました。この模様は本日(12/22)付け埼玉新聞に記事が掲載されています。
SaitamaKOMEIチャンネル ご視聴よろしくお願い申し上げます。
本日午前は危機管理・大規模災害対策特別委員会、午後は決算特別委員会に参加。 今定例会の危機管理・大規模災害対策特別委員会の審査事項は「災害や危機への対応力向上に向けた取組み」として九都県市合同防災訓練、埼玉版FEMA図上訓練、国民保護実働訓練、高圧ガス防災訓練についてです。 その後、環境部から事業概要の説明を受けました。 SaitamaKOMEIチャンネル ご視聴よろしくお願い申し上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=O-6HP-UWKqI&t=41s
本日(12/8)は一般質問初日です。三人目15:00~公明党議員団の深谷けんじ議員(西第7区川越市選出)が登壇します。 開会前の議運の打合せと反響いただいている「LINE相談窓口」 子ども達や親御さんへの周知について担当者と協議。 冬休み前のこれから、相談窓口登録用QRコードの入ったカードとチラシを学校を通じて子ども達に配布する予定です。 親御さんにもこの相談窓口の存在をより知っていただけるように周知をお願いしました。
本日12/2(金)埼玉県議会12月定例会の開会日を迎えました。各会派代表者会議・議会運営委員会前の事務局との打合せ。今定例会も議会運営副委員長として委員長を補佐し緊張感持って議会運営に務めます。今日も1日頑張ります。よろしくお願いいたします。
11/29(火)令和4年度緊急援助隊関東ブロック合同訓練の寄居会場(埼玉県環境整備センター)へ。近年頻発する自然災害、これにより多発している浸水災害・土砂災害。今回は浸水災害救助訓練と土砂災害救助訓練を視察しました。ドローンの活用について担当者から話しを聞く私、ごんもり幸男はドローンの災害現場での活用についていち早く議会質問(平成29年2月定例会)しました。https://www.pref.saitama.lg.jp/.../gikai.../h2902/g080.html ※緊急消防援助隊とは大規模災害発生時に国の指示等に基づき被災地の消防力を他都道府県からの応援により補う体制。平成7年阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ平成7年6月に創設。全国6,606隊が登録されておりこのうち埼玉県内では279隊。これまでの活動事例としては平成23年東日本大震災や平成27年関東・東北豪雨災害(鬼怒川堤防決壊)など。
虐待から子どもの命を守る/各地でオレンジリボン街頭 2022年11月27日付
春日部駅付近連続立体交差事業促進期成同盟会の皆様と要望活動のため11/15に国土交通省へ 国からの事業認可を令和元年12月に取得し県の事業着手をあと押ししました。県が進める用地取得は地権者のご理解とご協力によりおおむね順調です。 現在、目に見えるカタチで仮設駅舎と仮設線の工事が進み始めています。
市内のある県営団地の照明灯11本のLED化に関わらせていただきました。切り替え後初めて現地確認。
本日午後、実に4年ぶりに行われた埼玉県・富士見市国民保護実働訓練を視察。この4年間でコロナウイルスはじめ日本を取り巻く環境は激変しました。 今回の訓練は体育館でイベントが行われる中、化学剤を使用したテロが発生、被災者の救出・救助が行われている中、駐車場から爆発物の発見を想定。 埼玉県(主催)・富士見市(共催)・自衛隊・県警察・防災航空隊・消防・日本赤十字社・さいたま赤十字病院・国立病院機構埼玉病院・埼玉医科大学総合医療センター・富士見市町会の総勢462人が参加して真剣に訓練は行われました。
外側線と側溝の間に設置してあった標識の移動がようやく完了しました。これまで歩行者や自転車利用者から、ここを通過する際、どうしても車道に膨らんでしまい車輌と接触しそうだ。大変危険である。とのお声を多数いただいておりました。 執念の働きかけによりなんとか地域住民のご要望にお応えすることができた喜びはひとしおです。ホッとしました。
第14回公明党埼玉県本部大会を受け10/31(月)に春日部総支部大会を開催し来春統一選に向け出発。春日部総支部団結第一ですべての戦いに勝利します!11/2(水)には久喜総合文化会館小ホールで行われた公明党久喜支部大会に参加。
60団体と意見交換/党埼玉県議団/来年度予算編成で要望受ける 2022年11月2日付
10/19決算委員会視察のため、午前が三郷市にある中川水循環センターへ。午後は県議会に戻り埼玉県立がんセンターをオンラインによる視察。それぞれの運営状況を確認しました。
・中川水循環センターでは地元春日部市をはじめ11市4町の県東部をカバーし県人口約2割に当たる人口のおよそ140万人分の下水の処理を行っている。あまり県民には馴染みがないかもしれませんが春日部市には中継ポンプ場(汚水を流す下水管が深くなりすぎないよう汚水をポンプで揚水し水循環センターへ送る役目)があります。
下水の処理は温室効果ガスが排出され、削減する取り組みの一つとして、昨年11月から「汚泥消化・バイオガス発電システム」の稼働開始。温室効果ガスの削減効果は年間約17,000トン。
昨年12月にも公明党議員団で視察を行っていますが今回で2回目の視察です。今回の視察では特に汚泥消化タンクやガスタンクを見学。高さ26mの汚泥消化タンクからの眺望です。
この県の取り組みにより今年9月、国交大臣賞「循環のみち下水道賞」のグランプリを受賞しました。
力を入れている河川整備。春日部市内を流れる河川のその一つが新方川です。
今後、川を拡幅をするため既存の橋(越谷市せんげん台と春日部市武里団地を行き来する)を架け替えします。
今後の仮橋や架け替え後について説明を受けました。私からも仮橋や架け替え後について意見提言させていただきました。
埼玉県が行う来年度(令和5年度)予算編成に対し埼玉県議会公明党議員団は9月定例会閉会日に予算要望しました。内容は新型コロナ対策はじめ防災対策、福祉、教育など13分野における重点16項目を含む全298項目のほか、県内各種60団体からいただいた要望項目、地域要望です。